ホームページ作成の用語集

ホームページ作成の用語集

これだけは覚えたい!ホームページの基本用語

コレだけは知っておきたい!ホームページの基本用語

ホームページの仕組みを理解するための基本的な言葉

これを知っているだけで、制作会社の人や詳しい人との会話がスムーズになります。

 

用語 よみかた 説明 家づくりの例え
Webサイト(ホームページ) うぇぶさいと

複数のWebページが集まってできた、情報のまとまり全体のこと。

家全体

Webページ うぇぶぺーじ

今あなたが見ているこの1ページのこと。Webサイトを構成する各ページ。

リビングや寝室などの各部屋

URL ゆーあーるえる

https://www.example.com のような、Webページの場所を示すインターネット上の「住所」。

家の住所

ドメイン どめいん

example.com の部分。世界に一つだけの、あなたのサイトの「名前」です。

「山田家」のような表札

サーバー さーばー

ホームページを構成するデータ(文章や画像など)を保管しておく場所。24時間365日動いています。

家を建てるための「土地」

ブラウザ ぶらうざ

ホームページを見るためのソフト。Google Chrome, Safari, Microsoft Edgeなどがあります。

家(Webサイト)を見るための「窓」

HTML えいちてぃえむえる

ホームページの文章の構造や骨組みを作るための言語。「ここは見出し」「ここは段落」といった指示を出します。

家の柱や壁などの「骨組み」

CSS しーえすえす

HTMLで作った骨組みに、色や大きさ、レイアウトなどの「装飾」を施すための言語。

壁紙の色や家具の配置などの「内装」

JavaScript じゃばすくりぷと

ホームページに「動き」をつけるための言語。スライドショーやポップアップウィンドウなどに使われます。

自動で開くドアや照明などの「設備」

ホームページの中身に関する用語

次に、ホームページを構成する各部分の名称です。これらを覚えると、デザインや構成のイメージが伝えやすくなります。

用語 よみかた 説明
ヘッダー へっだー

Webサイトの上部にあり、どのページにも共通して表示される部分。ロゴやメニューが置かれます。

フッター ふったー

Webサイトの下部にあり、どのページにも共通して表示される部分。コピーライト表記や会社概要へのリンクが置かれます。

コンテンツ こんてんつ

ホームページに掲載されている文章、画像、動画などの情報そのもの。

ナビゲーション なびげーしょん

サイト内の目的のページにスムーズに移動できるように案内するメニューやリンクのこと。グローバルナビゲーションは、主にヘッダーにある主要メニューを指します。

トップページ とっぷぺーじ

サイトの「顔」となる最初のページ。訪問者が最初に訪れることが多い重要なページです。

下層ページ かそうぺーじ

トップページからリンクでつながっている、サービス紹介や会社概要などの個別ページ。

LP(ランディングページ) えるぴー

検索結果や広告などを経由して、訪問者が最初にたどり着くページ。特に、商品購入や問い合わせなど、1つの目的に特化した縦長のレイアウトが多いです。

デザインや見た目に関する用語

ホームページの見た目や使いやすさについて話すときによく出てくる言葉です。

用語 よみかた 説明
レスポンシブデザイン れすぽんしぶでざいん

パソコン、タブレット、スマートフォンなど、見る人の画面サイズに合わせて、自動的にレイアウトが最適化されるデザインのこと。

ワイヤーフレーム わいやーふれーむ

ホームページの「設計図」。どこに何を配置するかを、色や装飾を省いた線画で示します。

モックアップ もっくあっぷ

ワイヤーフレームに色や画像などを加え、完成イメージを具体的にした「模型」のこと。

UI(ユーザーインターフェース) ゆーあい

ユーザー(利用者)とサービスとの接点すべてを指します。Webサイトでは、ボタンの形や文字の読みやすさなど、見た目や操作性のことです。

UX(ユーザーエクスペリエンス) ゆーえっくす

ユーザーがサービスを通じて得られる「体験」のこと。「このサイトは使いやすい」「楽しかった」といった感情も含みます。良いUIが良いUXにつながります。

ファーストビュー ふぁーすとびゅー

ページを開いたときに、スクロールせずに最初に見える範囲のこと。ここで訪問者の心をつかむことが重要です。

CTA(Call to Action) しーてぃーえー

「行動喚起」と訳されます。訪問者にとってほしい行動(例:「資料請求はこちら」「購入する」)を促すボタンやリンクのことです。

少しステップアップ!技術・仕組みに関する用語

ホームページを運用していく上で知っておくと便利な言葉です。

用語 よみかた 説明
CMS しーえむえす

Contents Management Systemの略。HTMLやCSSの知識がなくても、ブログのように文章や画像を管理・更新できるシステムのこと。

WordPress わーどぷれす

世界で最も利用されているCMSの一種。無料で利用でき、デザインや機能の拡張がしやすいのが特徴です。

SSL / HTTPS えすえすえる / えいちてぃーてぃーぴーえす

通信を暗号化する仕組み。URLが http:// ではなく https:// から始まり、鍵マークが表示されます。訪問者が安全にサイトを閲覧でき、Googleなどの評価にも影響します。

SEO えすいーおー

Search Engine Optimizationの略で、「検索エンジン最適化」と訳されます。Googleなどの検索結果で、自社のサイトが上位に表示されるように行う様々な施策のことです。

アクセス解析 あくせすかいせき

どんな人が、いつ、どのページを、どれくらい見たかなどを分析すること。サイト改善のヒントになります。「Google Analytics」が代表的なツールです。

これらの用語を一度にすべて覚える必要はありません。ホームページ作成を進めていく中で、分からない言葉が出てきたときに、この用語集を辞書のように使ってみてください。